業界人向けに各種資格試験から情報を提供しています。

不動産まめ知識ストレージ📚

経済学

ミクロ経済学 「消費者と財」

 

経済学について

 

経済とは:消費と生産の集まりを指す。

ミクロ経済学:市場価格を明らかにする。

マクロ経済学:国民所得を明らかにする。

 

傾き(経済学の基本的事項)

 

 

 

消費者から見たミクロ経済

 

効用関数

・1財モデル

消費者は1つの財のみをを消費し、生産者は1つの財のみを生産する。

→消費量U に比例して効用X(満足感)は高まっていく。(U=fX)

◎経済学における「限界」=傾き(Limitでは無い)

(横軸が1単位増加したときに縦軸の変数がどの程度変化するのかを意味する。)

限界効用:消費が1増加したとき効用がどの程度変化するのか。

限界効用逓減の原則:消費量に比例して傾きは緩やかになり、効用は逓減する。

(財に対する希少性、有り難みが減っていく。)

 

・2財モデル

消費者は2つの財から選択して消費し、生産者は2つの財を生産する。

→2つの財の消費割合を問わず、効用が等しくなる事を「無差別」と表現する。

 

 

無差別曲線

 

(無差別曲線は原点に対して凸となる。)

限界代替率:財xを1消費する事で財yの消費をいくら抑えることが出来るか。

限界代替率逓減の原則:消費量に比例して傾きは緩やかになり、代替率は逓減する。

 

★効用を維持するにはもう一方の財を減らさなければならない。

→無差別曲線は右下がりの曲線になる。

→右上にスライドする程効用は高い。

 

予算制約線

 

Px・X(価格・消費量)+Py・Y ≦M(予算)

Y= -Px/Py + M/Py(傾き+切片)

★合理的な個人は予算を全て使い切るので、予算額と消費額は一致する。

→消費可能領域の中の予算制約線上で消費割合を決定する。

X=M/Px

 

 

 

最適消費

◎効用最大化条件

前提:合理的個人

効用最大化:無差別曲線予算制約線接点。(無差別曲線の接線の傾き=予算制約線の傾き)

▶︎財から見たミクロ経済

上級財:予算が増えると消費量が増える財。中級財:予算に消費量を左右されない財。下級財:予算が増えると消費量が減る財。

 

★予算が増える→予算制約線が右上にスライドする。

 

※X、Y共に下級財というケースは考慮しない。(最適な消費とは言えない為)

-経済学

Copyright© 不動産まめ知識ストレージ📚 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.