財務会計
企業の経済活動を貨幣額で記録・計算し、財政状態、経営成績、キャッシュフローを「外部利害関係者(Ex:株主)」に財務諸表を通じて報告するシステムを指す。
制度会計 :会社法、金融商品取引法、税法のルールに則った会計。
目的
企業の分配可能額を算定する、収益力を適正に測定表示する、受託責任を明らかにする。
特性
検証可能性、財務安全性、制度的実行可能性
非制度会計:IR等。
管理会計
内部利害関係者(Ex:従業員から役員へ)に財政状態、経営成績、キャッシュフローを報告するシステムを指す。
財務諸表
貸借対照表(BS):資産と負債のバランスを表す。企業の財政状態を反映させる。
損益計算書(PL):企業の一定期間の経営成績を表す。
財務会計の機能
利害調整機能:外部利害関係者と企業の利害調整。
Ex:株主と経営者
経営者は株主の財産を適切に運用する受託責任を負っているものの、個人的な利益を優先させる可能性があるため、財務会計を通じて双方が経営結果を適切に判断する必要がある。
Ex2:株主と債権者
株主は出来るだけ多くの配当金を得たい一方で、債権者は出来るだけ多くの利息を得たい。
つまり分配可能額を財務諸表にて決定し、均衡を保つ必要がある。
情報提供機能:投資家の判断基準、材料となる情報を提供する。
会計公準
会計公準とは企業会計が制度として成立する為の基礎的前提をいう。
・企業実体の公準
所有と経営の分離の原則の根拠となるもの。
・継続企業の公準
会計期間設定の前提として、企業は半永久的に継続する事とする。(清算の時期を考慮しない)
・貨幣的評価の公準
企業の資産変動は有形、無形を問わず貨幣によって評価、計算する。
会計主体論
資本主説 :企業とは資本主(株主・出資者)の集合体として会計を考える。
企業主体説:企業は株主と別個独立しているものとして会計を考える。